このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
リレーカーニバルの練習
11/25 16:12
クリーン作戦
11/23 10:40
Menu
職員室より
校長室より
学校だより
PTA公開・下校時刻
石原学・熊谷学
新しい生活様式
学校便り
ICT・GIGAスクール
6年生新しい修学旅行
開校150周年関連
バーチャル社会科見学
運動会web配信について
入学説明会オンライン
PTA公開のページ
あいさつ
体力アップ
なわとび
つくし・なかよし・たんぽぽ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
セルフサポート
ZOOMの使い方
いじめ防止基本方針
教員研修
安全マップ
すぐメール登録
家庭学習
学習サイト
チャレンジ小テスト
1年生小テスト
1年こくご
1年さんすう
2年生小テスト
2年こくご
2年さんすう
3年生小テスト
3年国語
3年算数
3年理科
3年社会
3年外国語
4年生小テスト
4年国語
4年算数
4年理科
4年社会
4年外国語
5年生小テスト
5年国語
5年算数
5年理科
5年社会
5年外国語
5年家庭科
6年生小テスト
6年国語
過去のページ
新規ページ41
GIGAスクールとは
GIGAスクール構想は、文部科学省が進めている日本全国の学校で行うプロジェクトです。
文部科学省
GIGAスクールのページ
令和2年6月22日 熊谷市教育委員会から「令和2年度GIGAスクール構想先進研究校」の委嘱を受けました。 学校では、学校予算で購入したタブレット40台と借用している44台計84台のタブレットとパソコン室のPCを使って、授業への導入、児童の学力向上のための研究を行いました。
令和3年4月1日から 導入されたタブレットをつかって、本格的にGIGAスクール構想がはじまりました。はじめにセットアップからです。通常業務があるので、その合間を縫ってタブレットの設定を進めていきます。
ギガスクールのようす
ギガスクールに向けて
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/04/23
メタモジクラスルームがすこし入るようになりました。
| by
校長
5年生が今日、タブレットをつないでいました。10%ほどと考えられていたメタモジのインストールが5年生では80%すんでいることがわかりました。
この教室ではメタモジのインストールに挑戦しようとしたところメタモジクラスルームのサイトのところでたくさんの取得済みという表示がでていたので確認できました。
今回のインストール状況は実際につないでみないと進まないのかもしれません。来週は6年生、3年生、2年生もつないでみます。各クラスでつないでみることが重要のようです。
11:45 |
投票する
| 投票数(9)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
プログラミング教育に関して
プログラミング教育に関して
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/09/17
5年生のプログラミング
| by
校長
5年生は算数「偶数と奇数、倍数と約数」の学習として
プログラミングに挑戦しました。
「グラミン」というソフトを使って、3の倍数を読み上げたり
3の倍数と5の倍数の時だけ他の言葉を話したりするプログラムを作りました。
5年生が意欲的にプログラミング授業にチャレンジしています。
新しいPCでスムーズに動いています。
16:30 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
カウンタ
COUNTER
第2波対策として
今後 第2波が来た時には各学年のページを中心に
休業中同様にオンライン授業を展開します。
1 テレビ会議システムをつかって学年別の授業を行う準備をしています。
2 プリントと動画を活用して授業は進めます。
3 ホームページを活用して学習を進めます。 各学年ログインして進めます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project