GIGAスクールとは

GIGAスクール構想は、文部科学省が進めている日本全国の学校で行うプロジェクトです。

文部科学省 GIGAスクールのページ

 令和2年6月22日 熊谷市教育委員会から「令和2年度GIGAスクール構想先進研究校」の委嘱を受けました。 学校では、学校予算で購入したタブレット40台と借用している44台計84台のタブレットとパソコン室のPCを使って、授業への導入、児童の学力向上のための研究を行いました。

 令和3年4月1日から 導入されたタブレットをつかって、本格的にGIGAスクール構想がはじまりました。はじめにセットアップからです。通常業務があるので、その合間を縫ってタブレットの設定を進めていきます。
 

ギガスクールのようす

ギガスクールに向けて
12345
2022/04/26

ICT教育推進課訪問

| by 校長


 本日は埼玉県教育局県立学校部ICT教育支援課の先生方7人 北部教育事務所野先生が3人 熊谷市教育委員会の先生方が3人本校のICT授業の様子を見に来てくださいました。
 











21:17 | 投票する | 投票数(5)
2022/03/05

GIGAスクールポリシー

| by 校長









13:45 | 投票する | 投票数(1)
2021/10/18

タブレットの保障

| by 校長
 タブレットを使うと故障も出てきます。子供たちも自分用のタブレットとして貸与されているので大切に使っていますが、「電源が入らない」「画面にひびが入ってしまった」「キーボードが取れてしまった」「接続がよくできなくなってしまった」「充電できなくなった」といったトラブルが4月から全校で約30件以上起きています。すぐ直るものがありますが、メーカーに引き取られ戻ってくるまでに2週間かかることもあります。
 学校では1台1台メーカーと対応しています。担当教員と事務職員と私が窓口です。電話でかかってきますが、1台の修理に3つの会社からかかってきます。
 1 ヘルプデスク
 2 保障会社
 3 配送会社

 そのたびに製品番号 ID パスワードをお知らせしています。
学校としては一刻も早く児童のタブレットを直してあげたいと思っていますが、窓口と繋がらないと時間が過ぎてしまいます。この時代に音声電話でこれらがやり取りされています。3回電話のやりとりをしないと修理ができないシステムです。

 会社には会社のやり方があることがわかりました。すべての小学校がこのようにやっているとなると難しいです。学校の職員は普段は授業をしていて子供にかかわっているのです。事務職員や管理職は電話にあたることができますが、3回同じ人とつながるということは常に電話の前にいなくてはならなくて困難です。できたらテキストベースになってもらえるとスムーズです。

 最先端のPC関連会社の人も工夫をしてくださっていると思いますが、音声通話での文字の伝達はミスもあります。また、音声通話は同時に相手がでられないと成立しないという特徴があります。家庭でも固定電話はほとんど使われなくなってきていることを考えてもそろそろモデルチェンジをしてもいいと思っています。

 また、保障の保険に入っているはずですが、保険では直せないという個体もでてきました。石原小学校ではすでに3台が修理が3月以降ということになっています。子供たちのタブレットですので、予備機を貸し出しています。このこともこれからは心配です。企業やいろいろな関連団体の工夫で子供たちの環境を作っていきたいと考えています。GIGA端末は教具となっています742名が適切に使えるようにこれからも考えていきたいと思っています。企業のみなさんよろしくお願いします。
09:52 | 投票する | 投票数(10)
2021/10/05

パスワードって何?

| by 職員室
パスワードの授業の基になる資料です。10月5日8:10~実施しました。 教員研修兼授業の考え方です。











以下 資料はこちらです。
パスワードって何?.pdf


09:13 | 投票する | 投票数(9)
2021/09/16

オンライン朝の会のチャレンジ

| by 職員室

 9月の第3週に全校オンライン朝の会にチャレンジしました。全部のご家庭にWIFI環境がない状況ですが、全校でオンライン授業を実施するためにも、全クラスでオンライン朝の会を実施しました。

 オンライン朝の会とは マイクロソフトチームズでビデオ会議で一人一人が参加するということです。750人規模の学校ですべてのクラスで実施するこということは簡単ではありませんでした。

 テレビの報道で 「オンライン授業をやっています。」「オンライン授業を実施しました」ということが流されていますが、実際には簡単にできません。要因として

 1 通信環境が整っていないご家庭もあること
 2 児童(特に低学年)のスキルを高めないといけないこと
 3 保護者の方の協力が必要なこと (児童がわからないと保護者の方がやるが、研修が行われていないためにできないことがあること)
 4 教職員全員のスキルを向上させること
 5 個々の困った時のトラブル対応に電話対応が担任教員ができないこと (困って電話をかけてきてくださいますが電話にでていると教室の対応ができない)
 6 留守家庭や預け先の対応が児童だけでできないこと等

 などがあります。

 手順として
 1 まず、ビデオ会議がつながること 児童の操作 家庭でのWIFI 教員の操作 トラブル対応 校内回線の容量

 2 教員の 教材準備 方法の習得 個別対応への対処

 3 児童の 学び方の習得

 1 ができれば やりながら進めていけると思いますが、まず1 回線がきちんとつながることが重要です。学校や教職員ががんばっただけではできないのです。「つながらない」「わからない」というご家庭からの声も聞きます。なかなかすぐに対処できずに申し訳ありません。ご家庭のバックアップがあって初めてつながることを実感しながらのチャレンジです。ご家庭や子供たちの協力なしにはできません。今回も保護者のみなさんにたくさん協力していただいています。ありがとうございます。
 簡単ではないからといって逃げていて、チャレンジしないとこれは進まないのです。リモートの仕事などの部署の同じです。本校では「一人が10できることより 10人が1できること」を目指しています。報道ででているようなことが全クラス全職員ができなければ公立学校としては成り立たないと考えて、今何としても全員で1進めるように研修や練習、準備をしています。その結果が「オンライン朝の会」です。全クラスおこなっていますが、まだ全員とはつながっていません。よりよい方法にチャレンジしてきています。今回1年生の教室でもチャレンジしていました。全クラスでのチャレンジはこれからも続きます。当然オンラインばかりやってるのではなく 従来の授業や子供一人一人の学びを確保するように努力しています。
12:25 | 投票する | 投票数(7)
2021/09/08

マイクロソフトチームズ

| by 校長
学校のGIGA端末にマイクロソフトチームズがあります。これはファイルの配付や収集、テレビ会議、投稿などできるソフトです。これらを使って今 オンライン授業への練習を行っています。便利な機能ですが、学校教育のためのソフトではないので、はじめは教員も児童生徒も迷います。
 子供たちはオンラインゲームのチャット感覚でやってしまいます。先生方は普段は使わないツールです。ラインとかメールは使っていますが、これが学校教育となると初めてです。

 マイクロソフトチームズ 本人の名前で登録されています
 インターネット     ハンドルネーム 匿名


 この違いがあります。文字の会話をしているといろいろとトラブルが出ることもあります。これはしかたのないことです。そもそも文字だけではきちんと伝わらないことが多いからです。また、言い方によっては相手は嫌な気分になったり、返答が遅くてイライラすることもあります。これもオンラインの世界では常識です。

 「文字だけでは伝わりづらい」
 「人には人の生活があるからすぐ返事が来ない」


 少なくてもこの2つは学べるはずです。
 マイクロソフトチームズでは 匿名でないので、だれがやったかは特定され 記録されます。
 ですので、指導もできますし、記録は残ります。これをよく子供たちには伝えたいです。
(ただし、IDとパスワードが他人にわかるとなりすましになります。それもほかのGIGA端末で行うと後でわかります。なりすましはあとでわかります。)

 GIGA端末は単に便利とか楽しいだけでなく 情報モラルを学ぶ場になるのです。

 子供なのでついふざけてということもあります。匿名で、いろいろな人が見ているインターネットの世界では「ふざけて」でも「やってはいけない」ということも学ぶ必要があります。

 家にタブレット持ち帰っているので、子供じゃなくて保護者の方が見たり書きんだりすることもあるかもしれません。
 誰が書いたかは文字だけではわからないからです。(ここはまだ課題です)
このあとまだ、いろいろと課題を解決しながらすすめるのが GIGAスクールです。いろいろな課題を一緒に考えながら進めるチャンスでもあります。

 ですので、使いながら間違いを修正しながら行くことになります。最初から完全に使うことができません。問題解決の方法を学びます。ご協力をお願いします。ご家庭で気が付いたら自分のお子さんに指導していただけたら幸いです

「教室
は間違うところ」という言葉もありますが、マイクロソフトチームズ内でも間違いが起きると思います。子供は間違いをしてしまうものです。
  これはインターネットですが、チームズの内部で起きていますので外の人からは見えません。きちんと情報モラル教育をしながら進めていくことが重要だと考えていますので御理解と御協力をお願いします。

 急いで教員研修もしっかりとやりながら オンライン教育を摸索していきたいと思います。
16:01 | 投票する | 投票数(7)
2021/07/12

7/9 GIGA日記 

| by 職員室
スクリーンショットの活用について

国語や社会、総合的な学習の時間など、様々な学習における調べ学習で、タブレットが活用されています。

資料をメモしていくことも大事ですが、学年が上がるにつれ、調べる情報の量が多くなっていき、メモに時間が取られてしまうことが出てきてしまいます。

メモの手間を省くのにスクリーンショットの活用が非常に有効です。スクリーンショット(スクショ)とは、PCやタブレットで表示されている画面を画像として記録する機能のことです。これにより情報を整理したりまとめたりする時間を十分確保することができます。


スクショを教える上で大事なポイントがいくつかあります。

1 画像(イラスト等)をスクショはしないこと。

  難しい話となりますが、違法アップロードされた画像のスクショは違法となります。

  違法かどうかの仕分けが難しいため、しないことが一番安全です。


2 資料の保存として使うこと。二次使用はしない。

  スクショしたものをSNS等で流してしまうと、違法となる場合があります。
  あくまで資料として、自分が見るためにスクショするように指導します。

  学校でSNS等を利用することはありませんが、自分のPC等を使う際、スクショの掲載はしな

  いようにと話す必要があります。


見分けることが難しい内容となっていますが、上記の二点を守れば、とても便利な機能です。

調べ学習を通じて、ネット上でのルールも覚えていきます。




08:53 | 投票する | 投票数(3)
2021/07/11

ICT支援員さんのお話を伺って

| by 校長
 熊谷市にはICT支援員さんがいます。現在は3名です。
4月5月には10名ほどいました。これらの方は1期生ということでセットアップをお手伝いしてくださいました。
現在は2期生ということです。支援員さんは各学校を回っています。7月8日に来てくださったときには午後でした。午前は大原中学校にいっていたそうです。お話を伺いました。

 石原小学校は進んでいるといってくださいました。
 GIGAスクールをすすめるに当たって、市内のいろいろな学校をまわり心配をしてくださっていることがわかりました。
 1 学校間格差 クラス間格差 クラス内格差があるそうです。

 2 スケジュールを合わせることがむずかしいそうです。

 3 児童生徒が操作で嫌悪感をもたないようにはげましているそうです。

 4 教員の負担を感じてくださっているようです。
 5 研修や情報交流が十分でないので一生懸命努力しているそうです。

 石原小学校では格差のないように進めています。それでも得意な先生、苦手な先生もいます。校内で助け合ったり
 子供たちに使わせる時間を決めたりして取り組んでいます。支援員さんとよく情報共有をしてこれからも
 使っていきたいと思います。他の学校の取組もよく知っています。よいところを吸収したいと思います。
 これからもよろしくお願いします。


18:14 | 投票する | 投票数(8)
2021/07/02

7/2 GIGA日記

| by 職員室
タブレットの活用の中で、遠隔でやりとりができます。
ZOOM朝会や先日行われた陸フェス壮行会など、様々な場面で活用してきました。

他にも放送委員会でTeamsを使った遠隔でのやりとりを始めました。
これまで放送委員会は放送原稿を用意し、担当の先生に原稿のチェックを直接してもらっていました。
休み時間に先生と行き違いになるなど、もったいないことがあったので、確実に、且つ手軽に原稿の提出ができるように、Teamsで提出を始めました。

こうしたリアルなやりとりの中で、タブレットの活用はもちろん、情報モラルを確実に身に付けています。

【実際のやりとり】


【アンケート機能を使ったふりかえり】


情報モラル ポイント
①送信したことは消せないので、使っていい言葉かどうか、よく考えてから送信する。

②対面ではないので、直接話すときよりもていねいに、くわしく話すよう、こころがける
  例)「大丈夫」「いいよ」などの
あいまいな表現は使わない。
 
③スタンプなども言葉と同じであるので、意味をしっかり考えて使う。

  例)

スタンプもそれぞれ言葉と同様に意味を持つので、送信する時には、安易に使わず、受け手のことを考えてから使用する。

16:33 | 投票する | 投票数(3)
2021/06/25

本日の4つのGIGA授業 

| by 職員室
1 道徳 こころメーターの活用 6年生
 
道徳の授業で「心メーター」を授業支援ソフトを使って行いました。
話し合い前と後で「青」「赤」の立場に矢印をつけて その理由を書いて話し合いました。
児童の考えは前の電子黒板に映し出されました。タブレットをもってペア グループで話し合い道徳の学習をすることができました。心メーターが有効に活用できました。


2 社会 部品を動かして仲間分けをする。教材を共有する(メタモジクラスルーム)4年生
社会「ゴミのゆくえ」

ごみ処理過程の図をみて気づいたことを書きこんでいます。

燃えるゴミ燃えないゴミの分別を全員がタブレット上でしています。

3 理科 「ゴムで動く車」データを記録して共有する(メタモジクラスルーム)3年生
体育館でゴムで動く車の走行距離の測定をしています。

測定結果を個人で入力して共有します。

出てきたデータを使って検証します。
全員の記録を集めることができます。

4 図工 アニメーションを作る (パワーポイント チームズ )5年生

手書きで花火のイラストを描いて写真に撮ります。花火の絵をたくさんかいて写真を撮ってパワーポイントで並べてパラパラ漫画のようにします。これがアニメーションです。それをチームズで送ってみんなの前で発表します。
19:31 | 投票する | 投票数(8)
12345

プログラミング教育に関して


2020/09/17

5年生のプログラミング

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

5年生は算数「偶数と奇数、倍数と約数」の学習として
プログラミングに挑戦しました。

「グラミン」というソフトを使って、3の倍数を読み上げたり
3の倍数と5の倍数の時だけ他の言葉を話したりするプログラムを作りました。

5年生が意欲的にプログラミング授業にチャレンジしています。
新しいPCでスムーズに動いています。
16:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)

カウンタ

COUNTER65834

第2波対策として

今後 第2波が来た時には各学年のページを中心に
休業中同様にオンライン授業を展開します。

 1 テレビ会議システムをつかって学年別の授業を行う準備をしています。
 2 プリントと動画を活用して授業は進めます。
 3 ホームページを活用して学習を進めます。 各学年ログインして進めます。