石原小の歴史

開校記念日 >> 記事詳細

2021/05/16

R3 開校記念日

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員室
5月16日は開校記念日です。石原小の誕生日です。
あらためて、石原小学校の歴史について紹介します。
石原小学校は明治6年石原村東西2字に各小学校を設立しました。
「石原東小学校」「石原西小学校」

 明治25年5月16日に
「熊谷町外1カ村組合立第2区 石原尋常小学校」
と言う名前で独立したそうです。この日を記念として、5月16日を開校記念日としたそうです。

明治35年に中央校舎落成したそうです。

   明治35年の中央校舎
        
 大正5年に高等小学校を併設、校名を「石原尋常高等小学校」と改称したそうです。

第2次世界大戦の時には「石原国民学校」という名称になりました。
 
昭和47年火災のため、第2校舎、第3校舎が24教室が消失してしまったそうです。
         
昭和55年水泳用プール竣工しました。
平成4年第3号棟全面改修しました。
平成9年に石原ホームページを開設しました。
平成22年に体育館を竣工をしました。
平成29年に石原小キャラクター「いしわラッコ」児童のアイディアで完成しました。

いしわラッコ     
平成30年、3号棟の大規模改修工事をしました。
令和元年、トイレ改修工事をしました。
令和3年 2号棟大規模改修工事が予定されています。

 数えると149年の歴史があり、熊谷市では、熊谷東小学校 熊谷西小学校、成田小学校、大幡小学校などと並び一番長い歴史のある学校となっています。

11:05 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)

石原チャレンジに関して

石原チャレンジに関して

 全てのポイントに「かるた」があるわけではありません。

 その場所にいけばいいのです。
 その場所にいったらチェックしてください。


 カルタは設置できるところには、今から手作りでつくって設置していきます。
設置済 熊谷農業高校                  


大原中学校

熊谷高校

荒川中学校

蚕業試験場跡地

松岩寺

報恩寺

石上寺

石原婦人児童館

片倉シルク館

本石町屋台庫

7月27日現在
 

石原かるたとは?

石原かるたとは?

石原かるたで学ぼう! ~石原地区の秘密~

 みなさんは石原小学校区の郷土かるたを見たことがありますか?このかるたには、名所旧跡歴史上の人物など、石原地区に関することが盛りだくさん!これから、石原かるたを使って、石原の秘密を探っていきましょう!

 

○どうやって作られたの?

 石原小学校第21代田尻悟校長先生が発案して作成が始まりました。PTAの方や自治会長さん、各御家庭などに協力をしてもらい、どんなかるたにするか検討がくり返されました。そして数多くの応募の中から、条件を満たした46文字分の読み札が揃いました。絵札は当時の4~6年生によって書かれたのですよ。こうして約3年の年月をかけて、石原小学校区の郷土かるたは完成しました。

 

石原学のページ

石原学
1234
2022/05/31

石原かるた「な」

| by 職員室


「な」 直実の 愛馬がねむる 円光塚
 熊谷直実公が、一の谷の合戦で乗っていた愛馬については、いくつかの伝説があります。一つは直実公の家来の権太が東北地方一の戸で探してきた名馬が権太栗毛だという説で、もう一つは高崎郊外の権田村で手に入れた権太栗毛だという説です。権太栗毛が亡くなり埋葬された場所についても、三本村で亡くなり駒形神社に埋葬された説、故郷の権田村へ帰り亡くなったとの説もあります。もう一つが一の谷で怪我をした権太栗毛が熊谷の円光で亡くなり、その供養のために造ったのが円光塚だという説です。


15:52 | 投票する | 投票数(3)
2022/05/30

石原かるた「す」

| by 職員室

「す」 すし米と 江戸への出荷 石原米
 石原は、良い水が豊富にあり、土質も米作りに適しているため、昔から良質の米ができました。特に、「石原米」を使うと、おいしい「すし」ができるということで、江戸のすし屋向けとして出荷されました。


15:21 | 投票する | 投票数(1)
2022/05/27

石原かるた「そ」

| by 職員室

「そ」 その昔 桜の名所 北条堤
 天正2年(1574)領主小田原北条氏が、松岩寺裏から石上寺の西まで堤防を造り、北条堤と呼ばれました。明治になって桜が植えられ、桜の名所となりましたが、戦災復興計画で堤は取り壊され、今は市街地になっています。


15:22 | 投票する | 投票数(2)
2022/05/09

石原かるた「さ」

| by 職員室

「さ」 桜町 昔は桜の花いっぱい
 八木橋デパートから北へ向かう通称妻沼街道には、桜の樹が植えられていて、桜町通りと呼ばれていました。現在桜の樹はなくなりましたが、桜町の名前は、北大通りの北の街区の町名として残っています。




16:00 | 投票する | 投票数(6)
2022/05/08

石原かるた「な」

| by 職員室

~ほかにもたくさん!~

「な」 直実の 愛馬がねむる 円光塚
 熊谷直実公が、一の谷の合戦で乗っていた愛馬については、いくつかの伝説があります。一つは直実公の家来の権太が東北地方一の戸で探してきた名馬が権太栗毛だという説で、もう一つは高崎郊外の権田村で手に入れた権太栗毛だという説です。権太栗毛が亡くなり埋葬された場所についても、三本村で亡くなり駒形神社に埋葬された説、故郷の権田村へ帰り亡くなったとの説もあります。もう一つが一の谷で怪我をした権太栗毛が熊谷の円光で亡くなり、その供養のために造ったのが円光塚だという説です。



19:25 | 投票する | 投票数(2)
2022/02/21

石原かるた「あ」

| by 職員室

「あ」 荒川が 流れてできた 石原の地

荒川は、「荒れ川」が語源と言われるほどの氾濫する川でした。石原付近一帯は広い範囲で荒川の流路となっていて、砂や石が堆積して石の原になっていましたので、石原の地名ができたと言われています。


10:37 | 投票する | 投票数(6)
2022/02/18

石原かるた「ほ」

| by 職員室

「ほ」 星川の 源流近く 石上寺

 石上寺は、江戸時代初期に栄光上人(竹井家祖先)が開山したと伝えられています。熊谷宿古絵図には石上寺のすぐ北に玉の池が描かれています。この池は荒川の伏流水が湧き出た泉が水源で、ここから流れ出たのが星川です。この池の周辺は、富豪武井家の土地で、幕末の慶応年間竹井澹如(たけいたんじょ)翁が別荘池亭を造りました。現在は市指定文化財星渓園となっています。終戦前夜の空襲の際には、鎌倉町の星川に大勢の方が避難しましたが、川の水量が少なかったため、熱風と熱水のため何十人もの方々が亡くなりました。

 現在は北大通りの中央交番の所から、星渓園まで掘削した地下管路により、成田用水から取り入れた水を星川に流しています。




11:44 | 投票する | 投票数(5)
2022/02/09

石原かるた「き」

| by 職員室

〜歴史関係編~

「き」 北大通り 真ん中流れる 成田用水

  成田用水は文亀年間(1501~1503)に成田氏が忍城を造るとき、城の守りと潅漑のために荒川の水を引いて作りました。熊谷宿付近では当時の中山道沿いの台地と田畑の境に沿って掘られましたが、天正18年(1590)に徳川家康が江戸城に入城して間もなく、中山道は成田用水から離れた熊谷宿の中央へ付け替え工事を行いました。終戦後の熊谷市の戦災復興事業で、北大通新設の時に、一部が北大通りの真ん中を流れるように流路が変更されました。




11:34 | 投票する | 投票数(3)
2022/02/07

石原かるた「の」

| by 職員室

「の」 農業・酪農・バイオを育てる熊農高

明治35年に埼玉県立甲種農業学校が設立され、翌明治36年に熊谷農学校に、昭和23年に熊谷農業高等学校に改称されました。高校になった時から男女共学になり、四科・七コースを有する、農業関係の専門高校です。

 


 石原小学校ができるまでに、たくさんの歴史がありましたね。また、石原小学校の周りにはたくさんの学校がありますね。中学校、高校のお兄さんお姉さんとの交流もたくさん行われています。交流のある時には、かっこいいところをたくさん勉強できるといいですね。


10:57 | 投票する | 投票数(4)
2022/02/04

石原かるた「ね」

| by 職員室

「ね」 熱心に 教育指導の 教師たち(石原小)

 石原小学校の校訓は「強く 正しく 睦ましく」です。先生方は日々の熱意溢れる指導を通して、これからの社会をたくましく生きていく子供たちを育てています。


11:34 | 投票する | 投票数(5)
1234

校章

 

石原小学校の校章は、その学校名の通り、献上米としての
石原米の稲穂と「石」という字でデザインされています。
 

お知らせ

石原学

 石原小学校区の地域の歴史や名所など 子供たちに伝えた石原を勉強していきます
 地域の方々と一緒に学んでいくのが石原学です

熊谷学

 熊谷の歴史や名所などを学びます。子供たちと「ふるさと熊谷」を学び、郷土愛を
 はぐくんでいきます。

 現在準備中です。

 具体的な活動
  石原かるたの活用 石原地区の名所や 昔話を教材化して 子供と石原について学んでいきます。総合的な学習の時間や社会を中心に学んでまいります。地域の方々ととともに活動できればと考えています。